ワークフロー

workflow

パソコンなどのOA機器を主とした電子機器が不要になりましたら、お声がけください。
それらの機器を買取りさせていただきます。
また、買取り(回収)の際、それの機器に記録されている機密情報を含んだ様々な情報を専用のデータ消去システムで完全に消去し、その後国内でリサイクルいたします。

リサイクルまでのワークフロー

ワークフロー

回収(買取り)の流れ

【1】事務所、営業所などで不要になったパソコンなどの電子機器をリストアップ

異動や時期の更新などにより発生した不要パソコンなどの電子機器をリストアップしてください。
パソコンなどの電子機器をと合わせての回収であれば、パソコン以外の電子機器にも対応いたします。(下記表参照)

回収対応機器・デスクトップPC・ノートPC・液晶モニター・パソコン周辺機器
・サーバー・通信機器類・ハードディスク・携帯電話・ケーブル類
上記対応機器回収時に
一緒に回収可能なもの
・携帯電話・デジカメ・ビデオデッキ・DVD、ブルーレイプレーヤー・AED等

ご不明の場合、お気軽にお問い合わせください。

【2】弊社に処分リストを伝える

【1】でリストアップした、回収してほしい電子機器のリストをお伝えください。
処分の際に必要なデータ消去の費用も含めた買取金額をお見積もりさせていただきます。

【3】回収

お見積もり後、そちらの内容で承認をいただいた後、
それらの機器を回収するため、お伺いします。

【4】各種証明書の発行

データ消去証明書(出張)用回収したパソコンに対して資産の移動を証明する
「買取明細書」(譲渡書)を発行いたします。
(マニュフェスト伝票の発行も可能です)
同じく、ハードディスクの機密抹消を証明する
「データ消去証明書」を発行いたします。

【5】リサイクル

回収いたしましたパソコン及び周辺機器は、全て素材ごとに手分解し、国内でリサイクルいたします。
排出事業者様より回収された電子機器は、サンレージライン(アーストリンク(株))により、
まずそれらの機器に残っているデータをHDDを物理的に破壊するなどして、徹底した消去処理を行います。
その後、選別品目に基づいて人の手により丁寧に分別されます。

物理破壊されたHDD

物理破壊されたHDD

人の手による分解分別

人の手による分解分別

分別された部品

分別された部品


お問い合わせはこちらから

Comments are closed.

Top